- かいしょう
- I
かいしょう【会商】〔「商」は, はかる意〕集まって相談すること。II
「日米~」
かいしょう【回章・廻章】(1)「回状{(1)}」に同じ。(2)返書。 回書。 [運歩色葉集]IIIかいしょう【快勝】一方的に相手を負かし, 気持ちよく勝つこと。 また, その勝利。IV「宿敵に~する」
かいしょう【快捷】行動などが, すばやいさま。 敏捷。V「その~なるを以て/西国立志編(正直)」
かいしょう【改称】名称や称号を改めること。 また, 改められた名称。 改名。VI「社名を~する」
かいしょう【海商】海上における企業活動。 海運業・海上保険業など。VIIかいしょう【海嘯】(1)〔楊慎「古今諺」〕満潮の際に潮流の前面が垂直の壁となり, 砕けながら川の上流へさかのぼる現象。 河口がらっぱ状に開いた川口, 例えば中国の銭塘江, イギリスのセバーン川, ブラジルのアマゾン川などに見られる。 暴漲湍(ボウチヨウタン)。 潮(シオ)津波。 ボア。→ 感潮河川(2)地震津波のこと。〔昭和初期まで用いられた語〕VIIIかいしょう【海将】海上自衛隊の自衛官の階級名。 海将補・海佐以下の上に立つ最高の位。IXかいしょう【海相】海軍大臣のこと。Xかいしょう【海象】海洋における自然現象の総称。XIかいしょう【甲斐性】かいがいしい性質。 働きや才覚があり, 生活力に富んだ頼りになる気質。XIIかいしょう【解消】それまであった関係・状態などをなくすること。XIII「婚約を~する」「派閥の~につとめる」「ストレス~」
かいしょう【開敞】(1)ひらけていて, さえぎるもののないこと。(2)港湾が外海に面していて, 直接風浪を受けること。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.